サバイバル食生活における格安肉の選び方と調理についての基本を知る

安い&簡単メニュー 自炊派の人のためのサバイバルな節約レシピ集


一日300円の究極のサバイバル食生活をしていく場合、食べられるお肉が限定されます。

また、お肉についてはかなりの工夫や知恵が必要なります。


お肉の保存方法

格安スーパーで売られている100gあたりの値段が安いお肉は、1パックの肉の量が多い場合が多いので、そのまま冷蔵庫で保管してチマチマと使っていると、腐ったり傷んでしまう可能性が高くなります。

だからと言って、まとめてドカンとお肉を使ってしまうと、今度は、サバイバル食生活の食費の予算をオーバーしてしまいます。

そのため必ず、お肉を購入直後に1回ぶんごとに小分けして、冷凍保存する必要があります。

冷凍したお肉を使う場合は、冷凍庫から出して半日ほどかけて解凍します。




鶏肉

100gあたり30円台の鶏の胸肉を中心に食べます。

格安の2kg入りの大型のお徳用パックですと、かなりの安値で鳥の胸肉を購入できます。



鶏のモモ肉は安くても100gあたり80円台程度はしてしまうため、どうしてもモモ肉でないと調理できないものだけにします。

鶏の胸肉は最初はパサツキが気になりますが、食べ慣れてくるとそれなりに美味しく感じるようになります。


ブラジル産の鶏モモ肉に注意!

格安スーパーで販売されている鶏のもも肉の中には、ブラジル産のものが含まれていることが多いです。

ブラジル産の鶏もも肉は安いのですが、とにかく臭いのが難点です。
しかも、大量の脂身が含まれている地雷食材です。

カレーや唐揚げなど、肉の臭いが強くても大丈夫な料理でないと食べ辛いので、ブラジル産の鳥のもも肉には十分に気をつけます。

ブラジル産の鳥の胸肉であっても、脂身を綺麗に除去するとそれなりに食べられますが、ブラジル産の鶏のモモ肉は脂身の量が尋常ではないため、結果的には損をしている可能性が高いです。



鶏のミンチ肉

鶏のミンチ肉は高いので、自分で鶏肉を刻んでミンチ肉を作ります。

鶏肉のミンチ肉が高いのは、鶏肉は半端肉が少なくサルモネラ菌の繁殖のリスクが高いからです。

そこで、鶏肉を購入し、自分でミンチ肉を作ったほうが安く済みます。

ただし、鶏の胸肉からミンチ肉を作る場合はボソボソになりやすいです。
(鶏のモモ肉からミンチ肉を作る場合は問題になりにくいです)

そのようなわけで、鳥の胸肉でミンチ肉を作る場合には、ミンチにした鶏の胸肉に酒・塩・片栗粉を入れてよく揉み込んだ上で、柔らかく仕上げる必要があります。



鶏肉の皮の調理法

鶏肉の皮フライパンで弱火でゆっくり焼くと、鶏の油がとれます。
これは非常に香ばしくて美味しい油ですので、炒め物などとして利用できます。

カリカリまで鶏皮を焼くと、香ばしい鳥の皮チップスができます。

これは、ブラジル産の鶏の胸肉でも作れます。

普通の調理だと、大量の油と臭みが気になりますが、この方法でブラジル産の鶏肉の鶏皮とその油を利用すると、美味しく食べられます。



鶏レバー

格安スーパーでは、鳥のレバーも格安で売られていることが多いです。

鉄分やミネラルや良質なタンパク質など、鳥のレバーは栄養の宝庫なので、もし安売りされていたら、積極的に購入すると良いです。
(個人的には、鳥のレバーと蒟蒻の煮物が大好物。( ´艸`))

醤油とみりんと生姜で作った焼き鳥の垂れに漬け込んだ後、焼き鳥風にしても美味しいです。

ただし、ご飯の友や副菜として少量食べる程度に抑えておかないと、食べ過ぎで予算オーバーになってしまいますので、その点だけは注意が必要です。


鶏の胸肉の調理について

コツが不要な鶏のモモ肉と違い、長い繊維の入っている鶏の胸肉強い火力で調理してしまうと固くなりやすいので、注意が必要です。



特に茹でる時はグツグツ沸騰させず、弱火で長時間ゆっくりと煮ることが大切です。

焼くときは、厚い鶏胸肉を薄く切りって火を通す時間を短くし、弱火で焼くほうが柔らかく焼けます。

胸肉に穴をたくさん開けて、塩と酒を染み込ませてから焼く方法は、何度もトライしてみましたが、それほど柔らかくはならなかったです。


豚肉

格安の豚肉を手に入れることができれば、作れる料理の幅がぐんと広がるので、絶対に購入したい食品になります。

ただし、100gあたり90円台までの豚肉に限ります。
(このあたりの価格帯になると、カナダ産・アメリカ産中心になる)

これ以上の価格になると、予算内では豚肉をほとんど使えなくなります。

豚のミンチ肉は比較的安くで手に入るため、鶏肉のように自力でミンチにする必要はありません。

豚肉は格安スーパーで安価で手に入れる以外は価格が高すぎるため、基本的に使えない食品になります。


豚肉細切れ

普通に安くで購入できます。
ボロボロになりやすいので、料理の幅が限定的です。


豚肉の切り落とし

格安スーパーであれば安くで購入しやすいです。
豚しゃぶ、豚の生姜焼きなど、豚肉メインの料理でも使いやすいです。


豚肉のミンチ

肉団子や餃子として使う場合には、白菜やネギやキャベツなどでかさ増しします。


豚ロース

格安スーパーでなら購入しやすいです。

1枚の量が多い場合は、予算オーバーになる可能性が高いので注意します。
極々薄い豚ロース肉で、衣などで嵩増しすると使いやすいです。



牛肉

格安スーパーを利用しても、牛肉を購入することは難しいです。
100gで100円を下回ることはほぼありません。

肉専門の格安販売をしているお店であれば、80円台〜90円台でも購入できる可能性はありますが、地域が限定されたり、かなりのまとめ買いが必要になることが多く、購入は難しいです。

牛豚の合い挽きのミンチ肉であれば 100g で 100円 を下回ることはあるため、どうしても牛肉を食べたい場合は、合いびき肉のミンチ肉が狙い目となります。


ベーコン・ハム・焼豚・ソーセージ

ベーコンやハム、それに焼豚などは、切り落としが売られていますので、それを購入すれば、安くで食べることができます。



安くで購入できるのは薄切りの切り落としになりますので、細切りみじん切りで利用できる料理の方が使いやすいです。

また、スープや野菜炒めなどの味付け用として少量使用するのもよいと思います。



ベーコンやハムや焼豚などは冷凍保存できますので、長期保存できます。
お肉同様、1回ぶんずつ小分けにしてすると使いやすいです。

格安スーパーではソーセージが安くで売られているため、1本〜2本ずつ料理に使えば、価格を抑えることができます。


次ページ

サバイバル食生活のお米購入で失敗しないための、お米の選び方と調理法について

前ページ

一日300円、究極のサバイバル食生活による栄養失調を防ぐ方法

広告