にんにくの芽を発芽させないように長期間保存する5つの方法

ニンニク発芽してしまっても、発芽したニンニクは食べられます。

でも、ニンニクが発芽してしまうと、発芽にニンニク本体の栄養分を使ってしまい、味と栄養が落ちてしまいます。

そのため、ニンニクは発芽させないことが大切になります。

そうは言っても、少し目を離すと、ニンニクはすぐに発芽してしまいます。

特に暑い季節暖かい季節
もう、悲しいくらいすぐに発芽してしまいます。

では、発芽させずにニンニクを保存する方法はあるのでしょうか?


発芽せずにニンニクを保管する方法

発芽させずにニンニクを保管する方法には、加工して保管する方法と、加工せずに保管する方法の2種類があります。

加工せずに保管する方法は、ニンニクをそのまま使った料理にも使えます。

加工して保管する方法は、色々なお料理に使うことはできますが、ニンニクをそのまま使った料理には不向きです。


ニンニクの保存方法と発芽のまとめ

加工方法 加工する 発芽しない
新聞紙で包んで冷蔵庫に保管 ×
発芽抑制加工したニンニクを購入 ×
にんにくのオイル漬け
にんにく醤油
にんにくオイル
揚げニンニク

紙で包んで冷蔵庫に保管

  • に包んで冷蔵庫で保管
  • ほとんど発芽しなくなる
  • カビに注意
  • 紙の交換はこまめに行う
  • 冷蔵庫は大きめのものを使う
  • 発芽抑制加工されていなくても保存可能


買ってきたニンニクを紙で包んで冷蔵庫に保管します。
これで、ほとんど発芽しなくなります。

ニンニクを大量に通販で購入する時は、新聞紙で包まれていることが多いです。
(紙とニンニクの相性は良いようで)

ただし、ほんの少し芽は出てしまうものがあります。

全部ではないのですが、数ヶ月のニンニクの保管で、10中1個〜3個くらいは出てしまいます。

でも、大半は大丈夫です。

問題はカビです。

ニンニクから大量の水分が出てきますので、紙を頻繁に交換しないと、ニンニクが湿気でカビてしまいます。

カビないようにするためには、1週間に一度くらいは紙を交換した方が良いように思います。

一個か二個くらいであれば大した作業ではないのですが、通販で大量購入した場合は、紙の交換だけでも、結構な作業量になってしまいます。

また、冷蔵庫のスペースをとるのも問題です。

1個か2個程度であれば問題ないのですが、通販などで購入した大量のにんにくの場合は、かなりの冷蔵庫のスペースがニンニクの保管で潰れます。


【安】 通販でにんにくを購入してみた 【送料】


発芽抑制加工したニンニクを購入する

  • 芽が出にくい
    熱処理されていないニンニクと比較して
  • 値段が高い
    熱処理されていないニンニクと比較して
  • 発芽加工処理されたニンニクを購入する
  • 発芽加工処理は 熱処理 + 低温保存 で行われる
  • 国産ニンニクには芽止め剤は使われておらず安全・安心
    中国産は不明
  • できれば冷蔵庫での保管が良い

予め、発芽抑制加工されたニンニクを購入します。

現在の日本では、ニンニクに発芽抑制剤(芽止め剤)を使用するのは禁止されています。
(ニンニクの発芽抑制剤の発がん作用のため)

ですので、発芽抑制加工された国産のニンニクは全て、特殊な熱処理で芽が出にくくなったニンニクになっています。



発芽抑制の熱処理は費用と手間暇と時間がかかりますので、そのぶん、ニンニクの値段は高くなります。

熱処理をしていない格安の国産ニンニクは、あっという間にニンニクが発芽してしまいますが、熱処理された国産ニンニクはそれと比べると、芽が出にくくなっています。

農薬なしでの発芽抑制加工には、手間暇コストを要しますので、中国産ニンニクの格安具合を見ると、発芽抑制剤が使われている可能性が高いのではないかと思います。(~_~;)


【安】 通販でにんにくを購入してみた 【送料】


にんにくのオイル漬けにする

  • ニンニクを剥いてオリーブオイルに漬け込む
  • 冷蔵庫に保管しなくても良い
  • 長期保管すると、ニンニクの生っぽさがなくなる
  • ニンニクの香りの移ったオイルは料理に使える

ニンニクの皮を綺麗に剥き、にんにくのオリーブオイル漬けを作ってしまいます。
冷蔵庫に保管しなくても長期間保存可能です。

ただし、しばらくするとオイルがニンニクに浸透してしまい、ニンニクの生っぽさは失われます。

ニンニクの香りもオイルに移ってしまうため、ニンニク本体の香りも減少します。

ニンニクにオイルが染み込んでしまうと、ニンニクを少量の油で香ばしく揚げるガーリックフライやガーリックオイルは作れませんし、ニンニク本体をペペロンチーノなどの料理には使いにくいです。

でも、ニンニクを漬けていたオイルには、ニンニクの良い香りが移りますので、これを使ってニンニク風味の料理を使うことができます。
(ニンニクの漬け込み油で鶏肉や豚肉を焼いたり、パスタを炒めたり、炒飯に使うなど)


にんにく醤油にする

  • 中華料理の必須アイテム
  • ニンニクを直に使うよりも上品な香り
  • にんにくの皮を剥いて、濃口醤油に漬け込む
  • 使用したニンニク本体は固くなるので、料理には使えない

ニンニク醤油は、中華料理には非常に重宝します。
普通にニンニクを入れるよりも、遥かに上品で良い香りがします。

作り方も簡単。

ニンニクの皮を剥き、濃口醤油に漬け込むだけです。
醤油は熱で劣化しますので、にんにく醤油の保管は冷蔵庫で行います。

量が少なくなれば、醤油を継ぎ足しすればにんにく醤油を増やせます。

ただし、にんにく醤油に使ったニンニク本体固くガシガシになるため、料理には使えません。

無理にでも使うとしたら、擦り下ろして唐揚げに使うくらいのものです。
(擦り下ろしてもガシガシの繊維は残るため、唐揚げしか使えないです。(´・_・`))


にんにくオイル・揚げニンニクにする

  • ニンニクをスライスして、大量のオイルで揚げる
  • オイルはニンニクオイルになる
  • ニンニク本体は揚げニンニクになる
  • 様々な料理に使えて便利
  • 香りが抜ける前に使い切ってしまう

ニンニクをスライスして、オリーブオイルで揚げます。
ニンニクを香ばしく加工して処理できます。
オイルは、香ばしいニンニクの香りのオイルになります。

ニンニクは香ばしい揚げニンニクになります。
パスタ料理、ラーメンのトッピング、ピザのトッピングなど、様々な料理に使えて便利です。

時間とともに香りが抜けてしまうので、香りが抜ける前に使ってしまいます。


おすすめ! 簡単な丸ごとにんにく料理

ニンニクをアルミホイルで包み、オーブンで焼くと『 ニンニクの丸焼き 』ができます。

ニンニクは皮の付いたままでOKです。
食べる時に、皮を剥いて食べます。

ニンニクの甘みと、旨味と、上品な香りと、ホクホク感が楽しめます。

生ニンニクとは違い、刺激がないので胃腸に優しいです。
(生ニンニクは胃腸を荒らしてしまうため、胃が荒れて胃痛が起きやすいです)

ニンニクの香りも生ニンニクとは違い非常に上品で、食後のニンニクの嫌な臭いも残りにくいです。


次ページ

やる気喪失! 大量のやらねばならない事に押し潰されてしまった時の対処法

前ページ

【ビニール袋】 すり鉢なしでゴマを擂る 【乳鉢】

広告