注意事項が満載! ヘンケルス(HENCKELS) の手動の包丁研ぎ器(シャープナー)の口コミレビュー

世界的刃物メーカーヘンケルス(HENCKELS)
このヘンケルスが出しているのは刃物だけではありません。

シャープナー(包丁研ぎ器)も出しています。



そのようなわけで、今使っている京セラロールシャプナーが段々砥ぎにくくなってきたので、一度、ヘンケルス(HENCKELS) のシャープナー(包丁研ぎ器)を買ってみることにしました。

でも実は、このヘンケルスのシャープナーは、注意事項満載『 地雷シャープナー 』だったのです。


ヘンケルスのシャープナーの注意事項

先程も書きましたが、ヘンケルス(HENCKELS) のシャープナーには注意事項がいくつもあります。

ですので、京セラのロールシャープナーのように適当に扱っていると、問題が起きる可能性が高いです。


包丁を動かすのは一方向だけ

ロールシャープナーなどの日本の多くの包丁研ぎ器(シャープナー)は、引いたり押したりすることで包丁を砥ぎます。

でも、このヘンケルスのシャープナーは、手前に引くだけです。



これはミスが多いようで、何とご丁寧に、本体にも矢印が書かれてあります。
よほどミスをした人からの苦情が多かったのでしょう。
(多分)



説明文にも、『 逆方向には押さないで下さい 』と書かれてあります。


鋼の包丁は使えない?!・・・かもしれない

取り扱い説明書には、『 ステンレス両刃専用です 』と書かれてあります。

『 両刃専用なので片刃はダメです 』とかは多いのですが、ステンレス専用と言うのはちょっと驚きました。



鋼の包丁は、柔らかくて鋭利にできる金属と、固い頑丈な金属を使うことで、耐久性もありながら、なおかつ、鋭い切り口を維持できる包丁のことです。



日本のオリジナルの刃物文化から生まれました。
(すごいものを発明したのだなあと言う感じです)

日本では、鋼の包丁も結構な割合存在しますので、鋼の包丁不可になりますと、研げる包丁の範囲が大きく狭まります。

まあ、ヘンケルス(HENCKELS) の包丁研ぎ器を使うときには、ヘンケルスのステンレス包丁を使いましょうと言う話だとは思うんですが・・・。



と言うか、持ってますよ。
ヘンケルスのステンレス包丁。

私が買ったのではなく、が買いました。
単身赴任中に。



買った本人はネギを刻むことすらしないくせに、こんな一流の包丁を買っちゃう辺りが痛い人だなあと思うわけですが、買っちゃったものは仕方がない。

しかも、刺身包丁だの出刃包丁だのも買ってたと言う。
(しかも、一度も使わなかったと言う。( -.-)ノ ・゜゜・。ポイッ)

最初は、『 やたらと軽いのによく切れる包丁だなあ 』と思ったのですが、よく見ると 『 HENCKELS(ヘンケルス) 』って書いてありました。
(そりゃ、よく切れますわ。(~_~;))


今は、母がありがたく使わせて頂いております。
(食材によって、堺の鋼製の両刃包丁と使い分けてるようです)

ちなみに、京セラのロールシャプナーの方は、ステンレスの包丁も鋼の包丁も両方使えます。

日本では、こっちの方が向いているかも?



水気厳禁! 水に濡らしてはいけない

ヘンケルス(HENCKELS) の包丁研ぎ器は、水に濡らすと、シャープナー内部の部品が錆びてしまうようです。

なので、包丁はしっかり水気を拭き取ってから使うことが大切です。

あと、丸洗いは厳禁ですし、間違って、洗い桶の中にポチャンしないように気をつける必要があります。

食品を切った後、包丁を研ぎ直しする場合は、ちゃんと包丁を拭いてから研ぎ直ししないといけません。
(試し切りしながら何度も研ぎ直しする人は面倒くさいことになるかもです)


取り扱い説明書は多国語対応

取扱説明書は、多国語対応になっています。
いきなりドイツ語とか見て、ビックリしてそっ閉じしないことが大切です。



後ろの方に、日本語の取扱説明文もちゃんとあります。

ただし、謎の横線が入っていて読みづらいです。
(写真では、画像加工して読みやすくしてます)

何でこんな横線を入れちゃうかなあと言う感じなんですが、何でなんでしょう?
(ドイツには、不要な物を取り除き、機能美のあるものを作り出すことが得意な人や会社が多いと思ってたんですが、これは非常に謎です)



ちなみに、英語の取り扱い説明文と日本語の取扱説明文では、若干の違いがあります。



英語の方では、The specifially designed sharpening module of steel and ceramics guarantees a perfect sharpening. と書かれてあります。

『 特別にデザインされた鉄とセラミックの研磨部品が、完璧な研磨を保証する 』
(英訳はこれであってますかね?(^^ゞ)

多分、ここに書かれてある『 鉄 』錆びる原因になってるんじゃないかなと思います。
日本語の説明文では書かれてないので、何が錆びるのか分かりづらいです。



Amazonの商品レビューでは『 錆びる 錆びる 』って書かれてありましたので、何が錆びるのかな?って思ってたんですが、英文の取扱説明文を見たら書かれてあったと言う落ちでした。


アジアンスタイルナイフって何だ?!

英語の取り扱い説明文を読んでいて気がついたんですが、NOT suitable for Asian style knives と書かれてありました。

そのまんま訳すと、『 アジアンスタイルのナイフには適していません 』になります。

この場合のアジアンスタイルナイフは、多分ですが、『 片刃包丁 』のことを行っているんだと思います。

現在、出刃包丁刺身包丁の多くが片刃になってます。

ちなみに、アジアンスタイルナイフって言うと、中華包丁もアジアンなんですが、これも含まれてる感じかもですね。( ̄m ̄)
(中華包丁みたいな重い包丁をガシガシやると、包丁の前にヘンケルスのシャープナーの方が壊れそうですが)


セラミック包丁はダメらしい

ヘンケルス(HENCKELS) のシャープナーは、セラミック包丁は研げないです。
(ステンレス専用です)

先程も書きましたが、英文の取り扱い説明文では、The specifially designed sharpening module of steel and ceramics guarantees a perfect sharpening. 『 特別にデザインされた鉄とセラミックの研磨部品が、完璧な研磨を保証する 』って書かれてありますので、セラミック以上に固い研磨部品で研がないと、セラミック包丁は研げないです。

セラミック包丁は刃こぼれや刃の劣化が起きにくい優れた包丁ですが、セラミック包丁を研げる研ぎ器(シャープナー)を購入しないといけない点はマイナスです。


ヘンケルス(HENCKELS) のシャープナーの使用後の感想

  • ヘンケルス(HENCKELS) のステンレス包丁の切れ味は大回復
    (鋼の包丁は試していない)
  • 丸洗いできないので、削りカスは振って吐き出した
  • 重みと滑り止めで本体を固定しやすかった
  • 左手で握りやすいデザインになっている
  • 日本の調理器具には不向きな面があるかも?

ヘンケルスの包丁の切れ味はかなり回復しました。
母が「切れすぎて怖い」と言うほど、切れ味が回復しました。

堺の包丁職人の作った鋼の包丁は、とてもじゃないですが怖くて試せませんでした。
(父が堺に遊びに行った時にお土産に買ってきたもので、1本1万円もするので。(;´_`;))

包丁を研いだ後、黒っぽい削りカスが出ました。
丸洗いできないので、ブンブン振って黒い削りカスを吐き出すことしかできませんでした。
(これはマイナス点)

少し重みがあり、本体の裏にすべり止めが付いているので固定しやすかったです。

また、本体を持つ手の力が入りやすい構造になっており、使いやすかったです。
(京セラのロールシャープナーもこれは見習って欲しいです)

点数をつけるとすると、100点満点中65点と言うところだと思います。
水で丸洗いできない、鋼の両刃包丁が使えないと言うのが、大きなマイナス点です。

でも、ヘンケルス(HENCKELS) のステンレス包丁だけを使い、丸洗いなしでもOKだと、100点に限りなく近づくと思います。

このように、今のところは、包丁研ぎ器に関しては国内の調理器具事情に精通した国内メーカーの方が無難だと思います。


両刃包丁でも砥げない包丁がある

ロールシャープナーもそうなのですが、かぼーちょうと言うカボチャ用の包丁(カボチャ以外の固い野菜やお肉も切れますが)は、刃の先っぽしか砥げません



刃の付け根と取っ手の間に隙間がないため、刃の付け根あたりは砥ぐことができないのです。

このような、刃の付け根と取っ手の間に隙間がない、隙間が少ないタイプの包丁は、ロールシャープナーで刃を砥ぐことは難しいです。
(ヘンケルス(HENCKELS) のシャープナーだけでなく、包丁砥ぎ器の大半で砥ぐことが難しくなるとは思いますが)


次ページ

丸ごとかぼちゃを楽に切る! 切れ味抜群なかぼーちょうをどこよりも詳しくレビューする

前ページ 

切れ味改善! 京セラの砥ぎ器ロールシャプナーで楽々包丁砥ぎ

広告