【ハゲ】 馬油で発毛できるのか? 【薄毛】
馬油と呼ばれるクリームがあります。
馬油とは、馬からとった油です。
馬のたてがみの付近とか尾の付け根辺りの油が、馬油の原料として使用されてきました。
スポンサーリンク
中国では、日本で使用されるよりもはるか昔から馬油が使われてきたようです。
馬油は普通の油とは違い、すごくサラサラしています。
正確に言うと、元々はベッタリしているのに、お肌の上で溶けて液状化。
さらにそれがお肌に吸い込まれてサラサラになるというわけです。
これは驚きの発見ででした。
こんなにも染みこむんだと言うのは、結構感動モノだったりします。
(馬油をレザー商品につけると、レザーの質感が蘇ったりすることでも有名ですので、人間だからよく染み込み、肌質が改善すると言うわけでもないような気もします)
ここまではハゲに効くとはあまり関係ないんですが、問題はこの先です。
この馬油、昔はお肌のケア(潤いを保ちスベスベにする)以外にも、火傷とか切り傷なんかにも使っていたんだそうです。
油なんぞ塗ったら、余計に菌が大繁殖しそうな気もしなくはないんですが、何でも、馬油には殺菌解熱効果(薄い油膜で菌を包み込んで、酸欠にさせて殺菌する)があると信じられているようで。
(でも、普通の油でも油漬けなどにしておくと、常温で長期間保存できちゃいますので、菌の繁殖は他の油でも抑えられるのかもです)
本当かどうかはわからないですが、昔から民間療法的なものとして、この馬油がそう言う用途で使用されてきたのは確かだったりします。
あとは、スキンケア効果がすごいので、アトピーの方が馬油をお使いになって、アトピー肌が改善したりだとか言うのもあるようです。
1. 肌の乾燥が抑えられる
↓
2. 角質層がめくれ上がって痒みや痛みが起こりにくくなる
↓
3. 肌が正常に再生する
↓
4. 肌が再生するとアトピーの症状(痒みや痛み)が軽くなる
↓
5. さらに肌が再生する
↓
以下、3 から 5 までループ
そんなわけで、ハゲや薄毛にも馬油が効くのではないかと、いよいよ期待が膨らんでくるわけです。
で、色々と調べてみると、こんな感じのことらしいです。
(2ちゃんねる ハゲ・ズラ板 馬油スレ(馬油で生えてきた)より)
馬油に発毛効果があると言う意見
- 髪にコシが出てきた
- 栄養不良、皮膚炎など原因のハゲは良くなるらしい
- 馬油シャンプーで洗うと、頭皮の皮脂の分泌が減った
(頭が痒い・抜けがが減ったなどの意見も) - 皮脂に含まれているT型5αリアクターゼが減る可能性がある
(AGAT型の場合のハゲ)
(T型5αリアクターゼはハゲに関係している) - 脂漏性皮膚炎(脱毛の原因)が馬油シャンプーで改善した
- しっかりシャンプーしてから馬油シャンプーをしたほうが良い
(馬油シャンプーをしてからシャンプーすると良いと言う意見もある) - 馬油を頭髪につけると、血行が促進されてホカホカした
馬油に発毛効果はないと言う意見
- 髪の本数が増えるのではなく、ボリュームアップしてるだけ
- 馬油シャンプーは洗浄力が弱く、皮脂や汚れが落ちにくい
- 遺伝的なハゲは、馬油では良くならない
- 毛根消滅後2〜3年すると手遅れらしい
- 馬油や馬油シャンプーでハゲが進行した(ハゲが改善しなかった)
- かえって抜け毛が増えた
- 良くなるどころか、頭皮に吹き出物ができた
どのような時に、どのような方法で、どのようなハゲの状態で、どのような原因のハゲが改善したのかが詳しく書かれていなかったですので、今ひとつ効果の程はわからなかったです。
また、これらのレスが本当のことかどうかも定かではないです。
あと、洗髪前に馬油をつけるのか、洗髪後に馬油を付けるのか、馬油を使ったシャンプーを使うのか、馬油を付けてマッサージするのか、そのままパック状態で暫く放置するのかなどの方法もバラバラで、どれが効果があり、どれがダメだったのかなどもわかりませんでした。
という訳で、確実に有用そうな情報はかなり限られていました。
確実に有用そうな情報
1. 馬油100%の商品は酸化しやすいので、できるだけ早く使い切る
(冷蔵庫に保存するのが良い)
(参加しにくいのは効果も低め)
2. 何も塗っていない乾燥した肌の方が、馬油が皮下に吸い込まれやすい
(馬油を塗ると、皮膚が乾いていてもしっとりします)
3. 洗髪前に馬油を塗る場合は、しっかりと洗髪する
(汚れが頭皮に残ってしまうため)
4. 馬油を塗るのは洗髪後
(洗髪後につけると、頭皮がしっとりします)
(シャンプーの刺激強すぎて皮膚にダメージが加わっている場合は、
洗髪前に馬油をつけることで頭皮が改善しやすくなりますが、
その場合はまず、シャンプーを低刺激性のものや添加物の少ないものに
変えてみるなどした方がよいと思います)
5. アトピーや脂漏性皮膚炎については良くなる場合もあるかも?
(病院からもらった薬では改善しない場合)
(実際に行う場合は自己責任で)
関連記事
スポンサーリンク